2022年も12月に到達したということで、2023年にチャレンジすることを検討しました。
ストックイラストを始めてから2年が経ち、3月に3周年になるということで、ストックイラスト、動画については、続けていって、一番初めにアップしたPIXTAさんをいつも指標にしているのですが、イラストは2000件、動画は500件になるように、引き続き頑張っていきたいと思います。(2022年の12月からこの目標への戦いは始まっている・・・(汗))
PIXTAさんのランクが、今年は2に上がることができました。1から2のハードルは低いと感じるのですが、2から3へのハードルはドドーンと上がります。そのため、来年も2のままかなと思っています・・・。

突然ですが、ストックイラストの年間の全体クレジットについて、表にしてみました。2022年の12月はまだですが、とは言え、2021年と比較して、大きく上を2022年は走り抜けています。ざっくり、2023年のグラフは2022年の大きく上を走りぬけてたいというのが目標です。
とはいえ、金額隠していますが、、、、2022年もお小遣い程度のクレジットでしたので、定額をとにかく積み重ねられるように、ストック増やしていきたいと思います。
プラグイン
2023年はプラグインを取り入れて、さらに、作品の質や効率を上げていきたいと思っています。
IllustratorやAftereffectsの勉強をしていると、初期段階からプラグインを使うチュートリアルなんかを見るのですが、プラグインというのは、元を使いこなしてから利用したいと思っていました。
元を理解しないでいきなりプラグインを使ってしまうと、プラグインが何かの不具合で動かなくなったら、何もできなくなってしまうのが怖いなって思ったのと、元を理解してプラグインを使うと、この機能はプラグインのおかげで、こんなに楽になったと実感できると思うので、そのために、この2年はひたすら、頼らずに頑張りました。
ちなみに、、、別に今の時点でIllustratorやAftereffectsの機能を全部理解したわけでもないので、引き続き、勉強が必要ですが、理解した機能から順に取り入れられそうなものは使いたいと思います。
IllustratorやAftereffectsは年中バージョンアップや機能改善を繰り返しているので、たまに、その影響受けて、プラグインが動かなくなるなんて嘆きを聞くと、頼りすぎると怖いなって思ったりしました。なので、なおさら、基本の操作はまず見つけたいと思って、今まで続けました。
ジェネレーティブアート
先日、AIのアートについて調べた時、突如出てきたキーワードです。
詳しい説明は過去のブログに書いてますので、ぜひこちらも読んでみてください。→こちら
ずっとプログラミングの仕事をしていて、しばらくやっていなかったのですが、久しぶりにJavascriptの勉強したら、やっぱり、面白いなと感じ、イラストとプログラミングを両方できる、ジェネレーティブアートにとても興味を持ちました。
とっくの昔からあるアートなので、今更感は否めないですが、、、NFTの流行りから今でも一定の支持があるアートだと知り、チャレンジしたいと思いました。
AIアートはコストと、完成品を見ると、自分の作風とは全然違うし、こんな作品を作りたいと思うこと、今のところないし、、、で、2023年はやらないと思います。
賞レース
賞レースなんかやっているより、1つでも多く、ストック作ることが優先だと思って、あまり取り組みませんでした。(正確には、東急ハンズの年賀状は応募してかすりもしなかった)
ストックは、今売れなくてもこの先売れる可能性があるので、1つも無駄がないのですが、賞レースは選ばれなかったら、そこで終了だし、選ばれるのもとても狭き門で、効率というキーワードが浮かんでしまうと、やらないを選択していました。
とはいえ、イラストなどの世界では、避けては通れない分野であり、そろそろ通ってみないといけないなって感じています。
計画が大事!
仕事でも、機密なスケジュールを立てた時点で、仕事の半分くらいは終わっていると、聞いたことがあります。
気ままにやるのもいいと思うんですが、気ままにやるほど余裕がないので、自分の場合、がっつり計画を立てています。
後は、このブログで宣言することで、自分へのプレッシャーになるかなって思っています。有言実行ではないですが、書くことって大事かなって思っています。
2023年はこんな感じで走り抜けたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク

イラストや動画制作しています。ストックサイトにてイラストや動画の販売中です。