スポンサーリンク
NISAで株をやっています。プラスになった時もあれば、マイナスで思い切って損切したこともあり、今はプラスマイナスゼロです。(いや、少しマイナスかも)
本来マイナスになった時は、さらにその株を購入し、平均取得価格を下げる手法がよく本などで紹介されています。
買った当時の株価:1000円(100株)
今の株価:800円(100株)
→さらに株を購入することで、1000円+800円÷2=900円となります。もしこの状態で、100株だけ売った場合、100円の損になり、損する金額は少し減りました。
売らずにこのまま待ち続けて、もし株価が900円(100株)になったとします。この時点で、200株全部売った場合、プラスマイナスゼロとなります。
もし、株価が1000円(100株)に戻った時、100株売れば、100円儲けですし、200株売れば、200円儲けとなります。
この手法を取りたい気持ちはあるのですが、実際に、株価は1000円なんて、少なく、10万円、20万円となかなかの高額ですので、潤沢な資金のない庶民には、なかなか勇気がいるので、後少し下がったらと、下がるタイミング誤ったり、これ以上買えないので、塩漬けにするしかないなど、なかなか現実難しいです。
最近、この一株購入を始めました。
日本の東証1部企業でも1株1000円以下の会社は沢山あります。また、一株購入でもちゃんと配当金が貰えるというのが凄いです。
10万円、20万円よりは、株価が下がった時、500円ならさらに購入して平均取得価格を下げることも躊躇なくできます。また、1回くらいそれで失敗しても、また、購入も、私はそこまで躊躇することなく投資でき、気づいたら、プラスになっていることが多いです。
任天堂やユニクロなど、1株が高い会社の株とか、1回でいいから持ちたいなって思いがありますが、現在は、鬼のように高いので、しばらくは無理そうです。
1株購入は、100株購入と比べて、指値で購入できないです。成り行き価格での購入になります。いつも指値で買っていたのでここだけ躊躇しましたが、慣れたら特に違和感なくなりました。購入の時表示された金額より、実際は安く購入することが多く、大体、取引終わると、安く済んだ分、お金が戻ってきます。
NISAの株は優遇ありますが、損切したとき、そのままマイナスになってしまったり、悪い面もあります。元々NISAは、将来に向けてこつこつ貯めるための制度だったので、一時的な下げは気にしない方がいいのですが、やっぱり気になりますし、そこで素人は変に動いて、逆に損するなんてこと、私は多々あります。
積み立てNISAが出た当時、あまり良いという評判はなかったですが、最近は、良いという評判も耳にします。あまり投資に向かない私は、積み立てNISAがいいのかなと思ったりしています。
<広告>


イラストや動画制作しています。ストックサイトにてイラストや動画の販売中です。